プロフィール

桜川冴子(歌人・福岡女学院大学准教授、同大学地域国際交流センター副センター長)

現代歌人協会会員。現代歌人集会会員。日本歌人クラブ会員。福岡文化連盟理事。

馬場あき子に師事。歌林の会(かりん)福岡支部長


1961年熊本県水俣市生れ。福岡市在住。

青山学院大学では万葉集を専攻し、「アナウンス研究会」の一員として活動。

九州大学大学院修了。全国大学表現学会、全国大学国語国文学会、


2006年~2017  宗像大社短歌大会選者  *2018年より宗像大社短歌大会休会になる

2009年~現在 福岡市文学賞選考委員

           ~現在    桧原桜短歌賞選考委員(2019年~選考委員長)

2010年~現在 福岡文化連盟理事

2014年~2020年 読売新聞(西部本社版)で短歌季評執筆*2021年度より季評が廃止される

2014年~現在 福岡女学院短歌コンクール選考委員、実行委員長

       2017年より、一般部門を全国に対象を広げる

       2018年より、小中高含めて全部門全国から募集

       2019年より、国内及び海外からも募集

       2020年より、これまでの後援団体に加えて文化庁後援

2017年~現在 太宰府天満宮短歌大会選者

2018年~現在 福岡女学院大学主催 全国の高校生を対象にした「朗読コンテスト」審査委員

2019年~現在 福岡県医師会歌壇選者

2019年~2021年 放送大学非常勤講師(「短歌」対面授業)

2020年~現在 筑紫歌壇賞選考委員

     *筑紫歌壇賞とは前年度に出版された60歳以上の第一歌集から最も優れた歌集を選ぶ。

      選考委員会は東京(本阿弥書店)、贈賞式は太宰府で行う。

2021~2022年度「松の実会」(九州大学の女子卒業生会)理事(2年任期)

               福岡女学院大学 生涯学習センター長 

                福岡市立南市民センター運営審議会委員(2023年度まで)

2022年~現在 福岡県歌人会歌集賞選考委員

       曽於青春短歌大賞(鹿児島県の高校生対象)選考委員

      天神文化塾(福岡文化連盟主催)コーディネーター*月に1回開催 木曜日18:30~20:00

2023年~現在 福岡市文化賞選考委員

2024年~現在 博多歌会主宰

2025年  詩と短歌の同人誌「ざんぼあ」創刊 編集発行人

【2018年度】

福岡県短歌大会選者

「短歌フェスタ福岡」発起人・実行委員長

福岡市文学館赤煉瓦夜話(第75夜話)講師

【2019年度】

2019年7月福岡市南区 短歌講座講師(一般対象)

2019年7月南区子ども大学 短歌講師(小学生対象)

2019年8月教員免許状更新講習講師:「短歌の授業」

【2020年度】

2020年5月久留米短歌大会選者*講演はコロナの影響により翌年になる

2021年2月福岡文化連盟『夢のもっと先へ~コロナ時代の表現者たち』編集委員

2021年3月生涯学習センター30周年記念誌編纂

2021年3月「短歌の作り方」DVD制作(福岡女学院短歌コンクール実行委員会編)

     で短歌の授業などを担当(小学生版・中学生版・高校生版)

【2021年度】

2021年7月南区子ども大学 短歌講師(小学生対象)

2021年9月、10月小郡市主催の短歌講座講師

2022年3月 「桧原桜賞」選考委員講評、南区制作「さくらマルシェ」短歌の動画配信で短歌解説

【2022年度】

2022年4月~毎月第3木曜日18:30~20 「天神文化塾」コーディネーター(福岡文化連盟主催)

2022年6月 久留米短歌大会講演及び選者

2022年7月 久留米市の中学校へ短歌の出前授業

2022年7月 南区子ども大学 短歌講師(小学生対象)

2022年8月 福岡女学院大学言語芸術学科主催「高校生朗読コンテスト」審査員

2022年9月 筑紫歌壇賞贈賞式(選考委員)

2022年10月号~12月号 「角川歌壇」(角川「短歌」)選者

2022年11月 福岡県短歌大会(県民文化祭2022短歌大会)選者

2022年11月 太宰府天満宮短歌大会選者(菊まつり短歌大会)

2022年11月 鹿児島県高校生短歌大賞選考委員

2022年11月 福岡文化連盟祭・コラボレーション展実行委員

2022年12月 福岡女学院短歌大会実行委員長・選考委員

2023年2月  太宰府天満宮短歌大会選者(梅まつり短歌大会)

2023年3月  福岡市文学賞贈賞式(選考委員)

2023年3月 福岡市南区短歌講座講師

2023年3月 「文芸福岡」第10号刊行(短歌 編集委員)

【2023年度】

2023年4月~ 「天神文化塾」(月に1回)コーディネーター *前年度に続いて担当 5月より、第4木曜日となる

2023年5月  「筑紫歌壇賞」最終選考会(選考委員)、「福岡県歌人会歌集賞」最終選考会(選考委員)

2023年6月   福岡文化連盟総会(理事)、「阿蘇の短歌」選者

2023年7月  南区こども大学 短歌講師(小学生対象)

2023年7月  南区で「短歌のつくり方」講師

2023年7月  かりん全国大会

2023年8月 福岡女学院大学言語芸術学科主催「朗読コンテスト」審査員

2023年9月 筑紫歌壇賞贈賞式(選考委員)

2023年9月 南市民センター運営審議会

2023年9月 馬場あき子ドキュメンタリー映画(福岡市の映画館)で舞台挨拶・トーク

2023年10月 福岡県短歌大会(県民文化祭2023短歌大会)選者

2023年11月 太宰府天満宮短歌大会選者(菊まつり短歌大会)

2023年12月 福岡女学院大学公開講演会(フォーラム)パネリスト

2023年12月 福岡女学院短歌大会実行委員長・選考委員

2023年12月 鹿児島県高校生短歌大賞選考委員

2024年12月 桧原桜賞(短歌)最終選考会

2024年2月  太宰府天満宮短歌大会選者(梅まつり短歌大会)

2024年3月 福岡市文化賞・文学賞贈賞式(選考委員)

2024年3月 桧原桜賞10周年記念のベントで俵万智氏と対談

2024年3月「文芸福岡」第11号刊行(短歌 編集委員)

2024年3月 福岡女学院同窓会主催「思い出の授業」担当

【2024年度】

2024年4月 「筑紫歌壇賞」最終選考会・東京(選考委員)

2024年4月 「天神文化塾」(月に1回開催)発足時(2022年度よりコーディネーター)

2024年4月(入賞作品集発行12月) 第11回福岡女学院短歌コンクール選考委員・実行委員長

2024年5月 福岡県歌人会歌集賞選考委員会

2024年6月 福岡文化連盟総会(理事)

2024年7月 南区こども大学短歌講師(小学生対象)

2024年9月 筑紫歌壇賞贈賞式・シンポジウム(選考委員)

2024年9月 福岡県高等学校国語部会で講演「現代短歌の80年」(高校の国語の先生対象)

2024年9月 「八雁」短歌会全国大会のパネルディスカッション(パネラー)

2024年10月 福岡県高文連文芸 県大会の短歌部門の審査

2024年10月 福岡県短歌大会(選者)

2024年10月 「文芸福岡」第12号刊行(編集委員)

2024年11月 福岡文化連盟主催 コラボレーション展実行委員「この星に生きる」短歌作品を出品(於:福岡市図書館)

2024年11月 太宰府天満宮短歌大会(菊まつり短歌大会)選者

2024年11月 博多歌会(超結社、季節毎)発足(主宰)

2024年12月 高文連九州大会文芸 短歌部門の審査員及び講師

2024年12月 曽於やごろう青春短歌大賞の表彰式で講演(選考委員)

2025年1月 「月刊はかた」短歌特集に取材協力

2025年2月 太宰府天満宮短歌大会(梅まつり短歌大会)選者

2025年2月 第2回「博多歌会」(主宰)

2025年3月 福岡市文化賞文学賞贈賞式(選考委員)

2025年3月 福岡市南区主催の短歌講座講師


【2023年度・2024年度 カルチャー】*月に1回*残席、詳細は各カルチャーにお問い合わせ下さい

①NHKカルチャーオンライン講座

 「日曜短歌はじめまして」講師(自宅からZoom)*2024年4月からは原則として第1日曜10:00~12:00

  内容:近刊の話題の歌集、歌会 

②福岡女学院大学生涯学習センター オンライン形式

 オンライン「短歌」講座講師(大学研究室からZoom)*第2木曜10:30~12:00

  内容:10:30~10:50・・2023年度まで名歌集紹介、2024年度より馬場あき子の歌を第1歌集から順に紹介

     10:50~12:00・・歌会 

③朝日カルチャーセンター福岡

「桜川冴子の短歌教室」講師 (博多駅前の朝日カルチャーセンターの教室で対面形式)*第2月曜13:00~15:00

  内容:近刊の歌集紹介(NHKオンラインカルチャーとは別の歌集)、受講生の短歌作品について講評

④学IWATAYA(学び岩田屋)

「天神まちなか歌会~季節を味わう短歌」講師(天神の岩田屋デパート7階の教室で対面形式)第4月曜13:30~15:00

      *「文喫」(有料書店&喫茶)と連携しているカルチャー教室 

  内容:最初の25分は季節の短歌の紹介、短歌のつくり方(時には作家工房)

     その後、受講生の短歌作品について講評、添削など



【講演、コーディネーター、対談、パネラーなど】

2017年度・海老井悦子氏(元福岡県副知事)、寺田蝶美氏(筑前琵琶)、田島安江氏(編集者)

      と対談(聞き手)  *女性リーダー特別講座(第1~第3回)

     ・筑紫歌壇賞シンポジウムパネリスト

2018年度・小説家の東山彰良氏と対談(聞き手)*大学生涯学習センター公開講演会

     ・天児都氏(産婦人科医)、武 洲氏(九州大学歯学部准教授・研究者)、森弘子氏(太宰府発見塾長)

      と対談(聞き手)  *女性リーダー特別講座(第4~第6回)

     ・筑紫歌壇賞シンポジウムパネリスト

     ・第1回「短歌フェスタ福岡」発起人、実行委員長、シンポジウムコーディネーター

2019年度・酒匂純子氏(西日本新聞文化部長)、井上聡美(阿蘇グリーンストック)、

      西田リーバウ望東子氏(ドイツ在住 ピアニスト、歌人)と対談(聞き手) 

      *女性リーダー特別講座(第7~第9回)

     ・第2回「短歌フェスタ福岡」シンポジウムのパネリスト

     ・筑紫歌壇賞シンポジウムパネリスト

2020年度・福岡女学院大学生涯学習センター30周年記念シンポジウムのコーディネーター 

     パネラー:岡幸江氏(九州大学大学院教授)

          菊川律子氏(放送大学副学長・中央教育審議会委員)

          武田義明氏(ギャラリー「風」代表)

     ・「短歌研究」の作品季評を担当

      佐佐木幸綱氏(コーディネーター)林和清氏、桜川冴子

2021年度・飛田惠子氏(福岡女学院同窓会長・東京在住)と対談(聞き手)*女性リーダー特別講座第10回

    ・江森節子氏(薬剤師・医療法人理事・ライオンズクラブ会長)と対談(聞き手)*女性リーダー特別11回11回

2022年度・「天神文化塾」(福岡文化連盟主催)シンポジウムのコーディネーター(*月に1回 第3木曜日)

    ・「筑紫歌壇賞」(隈科学技術文化振興会主催、本阿弥書店共催)選考委員・シンポジウムパネリスト

    ・「北原白秋没後80年記念シンポジウム」(福岡文化連盟主催)パネリスト

    ・「第9回 福岡女学院短歌コンクール 短歌大会」選考委員座談会コーディネーター

    ・野田幸子氏(福岡女学院同窓会長)と対談(聞き手)*女性リーダー特別講座第12回

2023年度・「天神文化塾」(福岡文化連盟)シンポジウムコーディネーター(*月に1回 第4木曜日)

    ・「筑紫歌壇賞」選考委員・シンポジウムパネリスト

    ・福岡女学院大学公開フォーラム「今をいきる今をうたう今をえがく」パネリスト

    ・第10回桧原桜賞記念対談「短歌はいいね~現代短歌の魅力~」俵万智氏、桜川冴子

2024年度・福岡県高等学校国語部会で講演(対象:高校の国語の先生)

    ・曽於やごろう短歌大会表彰式で講演(対象:鹿児島県の高校生ほか関係者)

    ・「天神文化塾」(福岡文化延命主催)シンポジウムのコーディネーター(*月に1回、第4木曜日)

    ・「筑紫歌壇賞」選考委員・シンポジウムのパネリスト

    ・「八雁短歌会」全国大会のディスカッションのパネラー


    


*講演、シンポジウムの司会・パネリスト、朗読、各種短歌大会の選者、コンテストの審査員などをしています

 新聞・歌誌などに執筆

【受賞歴】

長風短歌新人賞(1996)

福岡市文学賞(2006年3月)*2005年度

第44回博報賞(2013年)

第3回青木秀賞(2014年)

福岡市文化賞(2020年3月)*2019年度

【歌集】

『六月の扉』(1997、短歌新聞社)

『月人壮子(つきひとをとこ)』(2003、雁書館)

『ハートの図像』(2007、短歌研究社)

『キットカットの声援』(2013、角川書店)

『さくらカフェ本日開店』(2019、本阿弥書店)

『流(りゅう)』(2023、書肆侃侃房)

【文庫】

『桜川冴子歌集』(2016、砂子屋書房)

【共著】

『馬場あき子と読む「無名抄」』(2014、短歌研究社)

【編著】

『短歌でめぐる九州・沖縄』(2017、書肆侃侃房)